BLOG2020年8月
首・肩・体側肋骨サイドライン輪郭をつくる‼︎〜web会議を制する〜
web会議での勝負ポイント
在宅勤務が増えて直接会わずに会議をする方法としてweb会議が主流になっていますよね。
カメラを通して商談を進めたり、打ち合わせをしたり…
直接会えない分、身なりを整えて表情が見えるように照明をどういったものにするか、メイクをどうするかと試行錯誤されてるかと思います。
しかし、カメラに写るのは顔だけではありませんよね。
大体顔から胸位までが画面に写ります。
すると、どうでしょう。
パッと見た感じ、まず第1に目に入るのは全体のバランスです。
顔がむくんでいたり、肩が分厚くがっちり見えたり、サマーニットからハミ肉がちらついたり…
カメラに写っている状態だからこそ、不意に映った時のことを考えると気が抜けないですよね(-_-;)
首・肩・体側肋骨サイドラインが綺麗になると?
・小顔になる
肩や首の筋肉が凝ることで、血液やリンパの流れがスムーズでなく血液に含まれる酸素や栄養が届きにくく、老廃物が滞ってしまうのです。
その為、顔がむくみ二重顎になってしまったり…。
首や肩の血流をよくする事で、耳下腺リンパ節の滞りが緩和されるので、顔がすっきり小顔になるのです。
・肩が薄くなる
肩の筋肉が張る事で、脇のリンパ節が滞ってしまい肩に厚みが出てしまいます。
肩甲骨をしっかり動かして、血液の流れを良くする事でどの角度で写っても安心できる肩周りを作れます!
・服がきれいに着れる
Web会議の時は、ラフ過ぎない服に着替えると思います。
そんな洋服もきれいに着こなせると、少し他の人とは差が付きますよね!(^^)!
首・肩・体側肋骨サイドラインの輪郭をつくる方法
・毎日ストレッチをする
在宅勤務をされている方は特に活動量が少なく長時間同じ姿勢でいる事が多い為、筋肉が固まってしまいます。
その為、簡単なストレッチを朝起きたとき、仕事の合間やお風呂上がりにやってみましょう。
*簡単にできる肩甲骨ストレッチ*
①フェイスタオルを用意して、片腕は頭上に掲げ深呼吸をしながら、もう一方の片腕は肩を伸ばすようにします。(左右交互に10~15回)
※図で曲げている腕は、できるだけ頭の後ろの方へ。
②背筋と両腕を伸ばしたまま、気持ち良いところでキープします。(左右交互に10~15秒)
※腕は耳よりも後ろに来るように伸ばす。
これを毎日やっていくと肩甲骨が伸びて、ハミ肉予防、肋骨サイドラインにアプローチしていけます。
・入浴をする
今の時期、オフィスにいるより温度の調節ができるので、冷えすぎなくなったと言う方も増えています。
しかし、夏は基礎代謝が落ちやすいです!
夏は外気温が高いため、体に熱がこもらないように体表に近い血管を広げて汗をだし熱を逃がしています。
体がエネルギーを燃やして汗が出ている訳ではないのです。
更にその汗が体の表面で冷気にあたり冷えてしまえば、悪循環ですよね(^_^;)
そのため、体を芯から暖められる入浴はとても大切なことなのです!!
溜め込みにくい体をつくるため、しっかり全身を温めて血流をよくしてあげましょう。
ちなみに、オーナーの中野は43度のお湯に浸かっているそうです。
41度以上のお湯は、交感神経を刺激し、血管を収縮させ血圧を上げるのでシャキッと目覚めたい朝におすすめです(^_^)
・夜にしっかり浸かる場合は、38~40度程度のお湯に10~15分程浸かりましょう
40度以下のお湯は副交感神経に働きかけ、心と体をリラックスさせてくれます。
また、心臓に負担をかけずに長く浸かることができるので、全身くまなく血行を良くすることができます。
長く浸かるときにわたくし生沼は、退屈にならないようにYouTubeやNetflixで動画を見たりネット通販を見たりして、お風呂時間を楽しく過ごしています(*^^*)
・筋トレをする
やはり引き締まった体のラインは筋肉があってこそ!
最初はできる範囲から無理せずやっていくことが大切です。
*簡単な背中筋トレ*
★初級
①うつぶせになり、腕は頭の横、脚は少し開いきます。
② 腕と脚を床から離し、図のような状態でキープします。(15秒×3回)
※呼吸は止めずに、3カウントでゆっくり吸って3カウントでゆっくり吐きましょう!
★中級
① 仰向けになり、膝を立てます。
②①の状態から、お尻を持ち上げてキープします。(15秒×3回)
※お尻が下がらないように注意!
★上級
①仰向けに寝転がり腕を体の横に置きます。
②そのまま、図のような状態に体を持ち上げ、体を一直線に伸ばしてキープします。(1分×3回)
※この時は、体を一直線に腰を落とさないように注意!
まずは初級から始めてみましょう!
書いてある秒数より、短くても構いません!続けられる回数で是非やってみてください(^^)/
・マッサージをする
マッサージをして血流を良くし、老廃物を体の外へ出すことで、溜め込まない体にしましょう。
また、長時間同じ姿勢でいることで筋肉が固まってしまうので定期的に解す必要があります。
背中や首、肩はセルフマッサージをするのはなかなか難しい所になるので、エステやリラクゼーションサロンなどで解してもらうのもいいと思います。
TKも、首のみを解せるメニューから発汗をしながらリンパを流していくメニュー、顔筋、首筋、肩筋、胸筋を解すフェイシャルマッサージなど豊富にございますのでこの機会にお試し下さいませ(^^)
優良サロンに認定されました‼
PrivateSalonTKの成り立ち
皆さんこんにちは!暑い日が続きますね。((+_+))
プライベートサロンTKが法人化してから、かれこれ…13年経ちます。
赤坂のレンタルサロンからスタートし、マンションエステへ移転し、ようやく店舗へという流れでございます。
そんな中で、最初に立ち上げたのはブライダルエステを既に他のサロンで通われている方から
「通っているエステサロンの待ち時間が長いのと、スタッフがころころ変わる事に疲れた」
と、ご相談をいただいた事がきっかけでした。
当時、美容学校のエステティック科のフリーランスでの講師業がメインでしたので、仕事が無い日にレンタルサロンを借りてマンツーマンでトリートメントをさせていただいておりました。
講師業を行う前は、いわゆる大手と言われるエステティックサロンでかなりの数のお客様ケアをしておりましたので、サロン現場を離れて教える仕事にどっぷり浸かりたいという気持ちもありました。
ただ、サロン業務を離れると、お客様へ技術をさせていただく事が恋しくなる事と、実際に学生へ指導をするにあたり、リアルな現場の状況やお客様から求められる事を伝える事が、年月を重ねていくと共に感覚が薄まってきてしまうという事もありました。
講師をするなら、面白い授業ができる先生になりたい‼
それには、学生が夢みるエステティシャンの活躍を自らやり続ける事が必要なのではないか?と思い、エステティシャンカムバック!という事になりました(^^)
進化のきっかけ
サロン業務を続けていく中で仲間が1人から2人‥と増え、又レンタルサロンではできる事が限られておりましたが少しずつ進化し、最初はフェイシャルメニューしか無かったものの、今では弊社の名物メニューと言われている美痩身&ヘルスケア全身デトックスなどボディメニューも豊富に増え今に至ります。
仲間が増えてからも、スタッフ全員で熱い気持ちのもと夜通し語り合ったり、遅くまで仕事をしたりなど度々ありました。
ただ、それだけでは企業としての進化ができないのではないかと感じ、様々な面での社内整備を数年かけて実施してまいりました。
優良サロンの基準と目的
■お客様へのコンプライアンス
- ・お客様に対するコンプライアンス経営ができているか?
主に契約に纏わる法律を守っているか・それをスタッフ全員で取り組んでいるのか
■従業員へのコンプライアンス
- ・従業員の労働環境の整備
■エステティシャンへの教育
- ・エステティシャンのキャリア設定という事で、厚労省からも推奨されている職業能力評価基準のエステティシャンバージョンの基準に合わせた教育がされているか
- ・エステティック資格取得の支援や教育のサポートをしているか
- ・企業内で働いているエステティシャンの40%以上がエステティシャン資格保持者であるか
などなど、「お客様」と「労働環境」と活躍する「エステティシャンの教育」などの基準がクリアし日本エステティック業協会という業界団体より『優良サロン』に認定していただきました。
エステティックサロンとは、どんなに素晴らしいサービスを受けられるところなのか⁉
健康になるべく、正しい技術と知識をもったエステティシャンが丁寧に対応してくれる、素晴らしいところなのです。
数多くあるエステティックサロンの中で、消費者であるお客様がより良いサロン選びの目印に優良サロンがなったらいいですね!(*’▽’)
自身の安心と安全でお気に入りのエステティックサロンを見つける事は、生涯とても大切な事ですし、医療よりも気軽に自身の身体や肌の相談ができる場所や専門家が身近にいる事は大事な事です。
これを読まれている方、早くご自身のサロンが見つかるといいですね‼
マスク肌荒れの原因は?
TKニュース, インフォメーション, しみ, たるみ, 未分類, 紫外線
マスク女子の悩み
マスクをするようになってから、「最近、肌荒れが目立つ気がする」、「何となく、肌が綺麗ではない気がする」と感じた方は多いのではないのでしょうか。
マスクは花粉症対策や日常の予防、それに加え今年はウイルス感染対策で、マスクは私たちの日常に欠かせないものとなりましたよね。
マスク女子の悩みで多く挙げられるのは、
- ✔︎ ニキビが増えた
- ✔︎ ベタつく
- ✔︎ かゆい
- ✔︎ かぶれる
- ✔︎ 油っぽい
- ✔︎ 乾燥する
- ✔︎ 毛穴の開きが目立つ
こんなにも沢山のお悩みがあります∑(゚Д゚)
特に皆さん、口周りのニキビが1番気になる様になったと言うお声を聞きます。
蒸れるマスクの中はどうなっている?!
突然ですが、「マスクの中の状態を気にした事がありますか?」
自分の呼気により、潤っている!なんて思っている方いらっしゃいませんか??
これより、マスクの中で起こっている恐ろしい状態をご説明致しますΣ(゚д゚lll)
①乾燥
一見、潤っている様に見えるマスク内の肌も、マスクを外した直後にその水分は一気に失われてしまいます。
マスク内は呼気により『高温多湿』となり、汗もかきやすく、肌は蒸れ、マスクを外した時に、蓄えておくべき水分までも蒸発し、返って『乾燥』が起きてしまいます。
②雑菌が繁殖
①の乾燥や、マスクが肌に擦れると、『肌のバリア機能が低下』します。
バリア機能が低下する事で、紫外線の影響を受け肌が荒れたり、『菌が繁殖』し、ニキビの原因にもなります。
また、蒸れることで汗や皮脂の分泌が多くなり、皮脂線が詰まりやすくなります。
過剰な皮脂は、皮脂を食べる『アクネ菌』が増えてしまい、ニキビができやすくなったり、毛穴の開きが目立つようになってしまいます。
①、②の様に蒸れるマスクの中は、『高温多湿』・『乾燥』・『雑菌』と言う悪循環な事が起こっているのです!!
マスク肌荒れ対処法
対処法① 乾燥した肌には、【たっぷりの保湿を!】
乾燥してバリア機能が低下している肌には、まず何よりも『保湿』が重要です。
化粧水を普段付けている量よりも、2,3倍たっぷり付けて下さい。
水分不足を起こした肌にはたっぷり保湿をして、肌に潤いを補ってあげる事が大切です。
シートパックなどを取り入れて見るのもいいですね♪
対処法② 蒸れ・雑菌予防には【こまめな拭き取り&洗顔】で肌を清潔に!
蒸れて雑菌が繁殖しやすくなっている肌は、悪化させない為にも、清潔に保つ事が大切です。
洗顔は、擦らず優しく行いましょう♪
対処法③ 摩擦による肌荒れには、【保湿と優しいマスクを!】
マスクとの摩擦を防ぐには高保湿なクリームや保湿力のある下地を塗るようにしてみて下さい。
自分のお顔にあったサイズのマスク、肌当たりの優しいマスクを選ぶようにしてみて下さい。
普段のマスクにガーゼやコットンを挟んでみるのもマスクとの摩擦を軽減できます♪
マスク肌荒れでお悩みの方は是非行ってみてください(^^)
それでもお困りな方は、エステサロンやクリニックで1度カウンセリングを受けてみるのもいいかと思います!!
TKにもカウンセリングやお客様のお悩みに沿ったフェイシャルメニュー沢山御座います(^^)♫